奈良県吉野の桜はこのお宿からがおススメ!桜絶景スポット宿泊ブログ (PR)

ラグジュアリーなホテルライフを楽しむことが大好きなメイです。
2019年も4月に入り、桜が満開の時期も近づいていますねー!
私たちは今年家族で、世界遺産にも選ばれた桜の名所、奈良県の吉野へ行ってきました!
外でお花見も素敵ですが、ラグジュアリーライフが好きな私たちは、桜が美しく見えるお宿を探しました!
そして美味しいご飯が食べられるところを選んできましたよー!
こちらの宿、実は予約が取りにくいことで有名です!
桜や紅葉の季節は超人気施設なので、早めの予約が必要です!
もう1年前から予約しても良い!と言うくらい、ギリギリでは間に合いません!
そのくらい人気の宿泊施設をご紹介しますね!
もくじ
奈良県吉野の桜、どのくらい素晴らしいの?
さて、世界遺産に認定された吉野山ですが、その桜はとても有名です。
どんな風に有名なのか、お話しますね!
吉野の桜は古来桜と言われる「山桜」が多くて、その桜が山の下腹部から山頂まで一目で千本見える、と言われていることから、「千本桜」と呼ばれています。
なんと「シロヤマザクラ」という品種をはじめ、約200種類の桜が3万本、谷から谷へ、尾根から尾根へと広がっているんです。
そして、山の高さによっても呼ばれ方が違っています。
シロヤマザクラは下・中・上・奥の4箇所に密集していて、下から下千本(しもせんぼん)・中千本(なかせんぼん)・上千本(かみせんぼん)・奥千本(おくせんぼん)と呼ばれています。
満開の季節は4月の初旬から中旬にかけて、下→中→上→奥と、咲き進んでいくんですね。
また、吉野山は山自体が世界遺産に認定されていて、吉野水分神社・金峰神社・金峯山寺・吉水神社などの世界遺産の建造物を徒歩で回れることも魅力の山です。
そのため、外国人観光客の方々も多いです。
大嶺信仰登山の根拠地でもあり、昔から修験道の霊場とされてきました。
今でも修行が行われている霊場「吉野・大峯」と「熊野三山」を結ぶ修行の道は「大峯奥駈道」と呼ばれています。
世界中の方々に愛されている名所が吉野山と言えるのではないでしょうか。
奈良県吉野の桜を見るなら、このお宿がおススメ!
奈良県吉野の桜を一番キレイに楽しく見つくすなら、このお宿がオススメです!
その名も「芳雲館」。
なんと寛政年間1754年に旅籠屋として創業したこの宿は、250年の歴史あるお宿です。
景勝(けいしょう)とは景色がとても優れていること、と言う意味ですが、その名の通り宿からは奥千本と呼ばれる桜を見渡すことが出来る、素晴らしい景色を楽しむことができる宿なんです!
入口から情緒あふれた造りを感じさせてくれます。
このお宿は、奥千本と呼ばれる吉野山の奥の奥にある宿です。
なんと土日は、マイカー規制により、夕方5時以降しか入れない道を登ったところにあります。
平日は9時から18時頃までマイカー規制で入れませんのでご注意くださいね!
そこからはとても急な坂道で、車でも驚く急斜面!
その上にある由緒正しい宿の一つなんですね。
桜の季節は特に素晴らしい桜が宿から見えることで有名なので、満開を迎える4月上旬~中旬は予約が取れないほど!
もちろん、外国人の観光客も多いです。
こちら入り口を入るとすぐ、お茶を頂ける囲炉裏のお部屋があり、そこからの桜の眺めがすでに絶景!です。
とても素敵な雰囲気ですよね。
両端に平安時代を象徴するような屏風も飾られており、なんとも風流な雰囲気。
この時代の人々は、どんな気持ちで桜を眺めたのだろう・・・なんて気持ちを思わずはせてしまうほどでした!
この「芳雲館」では、入り口を入ったところが4階となっています。
こちらでチェックインを済ませた後、この広間でお茶と葛餅のサービスが。
ホット一息できる瞬間です。
吉野の葛は有名で、この葛で出来た葛餅はわらびもちとは少し違う!
上品な味、しっかりとした弾力、そしてきな粉との相性が素晴らしく、優しい味のするお菓子です。
私がお邪魔したのは3月の最終日、この日は山の上と言うこともあり、冷え込んだ一日でした。
なんと、翌日の朝は4月というのに雹(ひょう)が降るほどの冷え込み具合!
ですので、この部屋での一息はとてもホッコリさせてくれました。
桜も五部咲きとはいえ、窓一面に広がりなんとも美しい景色を味わうことができます。
ああ来て良かった、と思える瞬間ですね!
さてでは、一息ついたらお部屋へ、そしてその後は5階の大広間にて夕食ですよ!
芳雲館のお部屋はこんな部屋でした!
私達の泊まったお部屋は3階のお部屋です。
こちらは1階に大浴場、2階・3階は客室、4階はロビーと客室、5階は大広間と客室になっています。
私達の泊まった部屋は広めの和室。308号室でした。
扉を開けた瞬間嬉しかったのは、目の前にきれいな桜が!
思わず、「うわー!」と声をあげてしまいました!
部屋も暖房をつけてくださっていて、とても暖かかったです。
4歳の娘が大喜び!広い部屋が大好きな娘です(笑)
アメニティもお風呂に行くようの浴衣、タオルとバスタオル、歯ブラシ・かみそり、そして靴下!
こちらが置かれていました。
そうなんです!ここは大浴場も素敵なんです!
本当は夕食の前にお風呂へ行こうか・・・と思っていたのですが、夕食後にすることに!
なぜなら子どもが広いお部屋の居心地が良くなってしまったからです(笑)
でもこの旅館は夕食もとても美味しい!と聞いていましたので、楽しみです!
芳雲館の夜ご飯、なんと牡丹鍋が食べられます!
19時から5階の大広間で夕食です。
この芳雲館では、なんと牡丹鍋(いのしし鍋)が食べられるんです!
・・・確かに、奈良はよくイノシシが出るとは聞いていますが、私も人生で初めてのイノシシにドキドキでした!
5階大広間前のロビーも屏風が並べられて素敵な雰囲気です。
きれいに並べられた机で皆宴会が始まりました!
まずは梅酒の食前酒(といって、少し遅れて出てきました笑)美味しかったです。
牡丹鍋のイノシシ!
色もきれいで、盛り付けも美しかったです。
このイノシシを、味噌鍋で炊いていただきます!
最初にお揚げやゴボウ、シイタケ、豆腐などを入れてからイノシシを入れます。
そのあと白菜などを入れると美味しく食べられます!
コツはお出汁を濃くしすぎない事!
濃くなってきたらお湯を足してくださいね!
そして、このイノシシを焼いて食べるのもまた淡泊な美味しさを味わえるのでおススメです。
塩でいただくとイノシシの美味しさを味わえてこれがまた美味しいんです!
その他、お造りや茶わん蒸し、チーズや鹿などもいただけます。
手前のお肉は鹿肉です。
鹿はまた猪の違う味がします。まさに「ジビエ料理」ですね!
タケノコも優しい味付け。春ですねー。
しめはお茶漬け。
見た目もお洒落なのですが、出汁が効いていてとても美味しいお茶漬けです!
この後杏仁豆腐も付いていてとても満足な内容でした!
お酒も進む、進む…(笑)
ビール・赤ワイン・白ワイン・日本酒(これはおかみが勧めてくれました笑)
全部頂きましたよ(笑)
子どもにはこんな豪華なお子様ランチも!
メンチカツが付いているんですが、これはた多分イノシシのメンチカツでした!
大満足の夕食です。
奈良県ならではの牡丹鍋をお楽しみくださいね!
芳雲館のお風呂は露天風呂がおススメ!桜を眺めながら優雅な時間を!
あー、たくさん食べた~!おなか一杯!
の後は、お風呂に入ってゆっくりしよ~!
という事で、1階の大浴場をご紹介します。
こちらのお風呂、なんと桜を眺めながらゆっくりと楽しむことが出来るんですよ!
特に露天風呂が素晴らしいです!
手前が露天風呂、奥は打たせ湯。
打たせ湯からの景色も絶景かな~!
こんな風に桜を眺めることが出来ます!
お風呂からの眺め~!
これで5分咲き。満開ならもっと素敵ですねー!
写真は朝に撮りましたー!という事は何回お風呂に入れるかなwww
お風呂は夜11時まで開いています。
夕食前1回、夕食後1回。
朝は6時から開いていますので、1回~入りたい人はチェックアウト(10時)の間に1回入れます。
これは旅館の楽しみですねー!
そうそう、お風呂上りは、こちらのウォーターサーバーで水分補給もできますよ!
木のぬくもりが感じられてとても癒される空間でした。
芳雲館の予約はこのサイトからすることができます!
さて、この芳雲館の予約を簡単にするためには、こちらのサイトから行う事が出来ます。
エクスペディアの公式サイトからもお部屋を確認することも出来ますよ!
エクスペディアとは、世界最大のオンライン旅行総合サイトです。
ホテルの予約は世界統一価格なので、ハイシーズンと呼ばれるゴールデンウィークやお盆、お正月も価格が高騰せず予約できます。
また、空室を即時で検索、そして予約できるのでとても便利なサイトです!
直前予約を受け付けてくれるので、出張が多い人でもとても便利に使いこなせると人気の旅行予約サイトです。
もちろん、芳雲館もこのエクスペディアで予約することが出来ます!
この画面でチェックイン・チェックアウト日を入れて、お部屋の空き状況を確認→予約することができます!
お得に予約出来るので、ぜひ一度見てみてください!
エクスペディアで芳雲館を予約するならこちらをどうぞ!
桜を見ながら芳雲館で朝食を!
夜桜ももちろん美しいですが、青い空に広がるピンクの花が見える景色、それが桜を眺める美しさかなと私は思います。
芳雲館は朝食も美味しい!
そして窓際の席なら、桜を眺めながら朝食が食べられます!
朝食の内容は豪華和定食!
おあげとしいたけは焼いて食べられて、これがまたまた美味!
味も優しく、ご飯が美味しい!ごはんのおかわりは真ん中のテーブルでセルフサービスです。
真ん中のテーブルにはオレンジジュースも置かれていますよ!
なんと子どもにはワッフルのサービスも!
和定食にテンションがあがらなかった娘ですが、ワッフルにはとても喜んでいました(笑)
確かに私も子どもの頃は、旅館の朝ごはんにテンションが上がらなかったな~、今はとても嬉しいのですが(笑)
朝からサービス満点のおかみさんに、本当に感謝です!
朝食を食べて、チェックアウトは10時。
それまでお土産を見てもよし、もう一度お風呂に入ってもよし、ロビーで珈琲を飲んでもよし・・・。
私達は珈琲を飲みに行きました。
朝はやっぱり飲みたくなるコーヒー。木のテーブルで頂くコーヒーはまた違う味に感じられました。
名残惜しいですが、チェックアウトの時間も迫っています・・・。
娘と桜を眺める癒しのひと時・・・。
おかみさんのサービスも良く、お風呂もご飯も最高!
とても癒された2日間でした。
桜も見られて幸せ!
ぜひ吉野に来られる際は芳雲館をおススメします!
芳雲館の予約には、オンライン旅行会社のエクスペディアで予約するのがお得で簡単!
こちらからどうぞ!
吉野の町を散策!素敵なお店がたくさんの桜街道を楽しもう!
さて、チェックアウトしてそのまま帰る・・・なんて、もったいない!
せっかく吉野まで桜を楽しみに来ているなら、町を散策してみるのはいかがですか?
風情溢れる古民家では、お土産やさんをはじめカフェやレストラン、お蕎麦屋さん、団子屋さん・・・などなど、様々なお店があります。
いるだけでも楽しい!そう思える街並みです。
こんなオシャレなカフェもありました!
オーガニックカフェの「はなさか」さん。
お店の名前も桜(はなさかじいさん)にちなんでいて可愛い!
中庭がオシャレなレストラン!
こちらにするか、お蕎麦屋さんにするか悩んで・・・、やっぱり芳雲館のおかみさんおススメのお蕎麦屋さんにすることに。
お蕎麦の美味しいお店、「矢的庵」
こちらも小民家を利用したお蕎麦屋さん。「矢的庵」と言います。
メニューはこちら。
この日は寒かったので、ストーブがフル稼働でした!
私達はかけそば大盛りと餅天のせ仁王そば、小天丼を注文。
その間に、地下にあるお部屋も見せてもらうことに。
階段を降りるとそこは、また文化遺産!?と思えるような空間でした。
温かい日はこちらでもお蕎麦をいただけるようです。
オシャレですねー!
さて、お蕎麦がそろそろ来るころです。
掛けそば大盛りにはてんかすも大盛り!
餅天の仁王そばは、コロっとしたお餅の天ぷらがたっぷりのったお蕎麦です!
その横は小天丼。こちらはさつまいもと玉ねぎの天ぷらがのった、小ぶりの天丼です。
アツアツをさっそくいただきまーす!
お出汁の味が濃すぎず、美味しい!
お蕎麦は思っていたよりも細めで、お子さんでも食べやすいです。
隣で食べていた女子旅と思われる3人組みの方々は、ビール・日本酒も注文してとても楽しそうでした(笑)
こちらの店主は吉野の桜についてとても詳しい!
どこがいつが咲き時かなど、とても丁寧に教えてくれました。
美味しいお蕎麦と、素敵な情報をありがとうございました!
食後のデザートに花見団子はいかがですか?
矢的庵を少し上るとみえてくるお団子屋さん。
こちらは釜で番茶を沸かしていて、散策されている方々の憩いの場。
そこで食後のデザート、花見団子を頂くことにしました!
まさに「花より団子」とはこのこと!(笑)
どんなお団子があるのかな~。
よもぎ餅、さくら餅、葛餅、花見団子、きなこ団子・・・などなど種類が豊富!
私実はお団子やお餅に目が無いんですよね・・・(笑)
娘は花見団子にする!と言ったので、私はきなこ団子にしました。
でも絶対きなこ団子を娘は食べるであろう・・・、と思っていたら、案の定全部食べた(涙)
・・・これも母の運命です(笑)
もちろん!花見団子もとても美味しかったです!
他にもくず湯のお土産や、おかき(素焼きも)などもあって、お土産を買いに来ている外国人もいらっしゃいました!
これはなんと!目の前で焼き上げてくれるお餅です!
えび・あられ・よもぎ・そして奈良でよくお見かけする「古代米」!
古代米はお餅にすると少し硬くて、これまたいつもと違う感覚を味わえます!
町散策、楽しい~!
山を少し下ると、もっとたくさんお店が出てきます!
・・・そうそう!忘れちゃいかん!!
桜もとてもきれいです。
風情があって、山の桜もいいなぁ・・・と思います!
桜の季節、そして紅葉の季節もきれいでしょうね~!
ぜひ一度訪れて欲しい世界遺産の奈良県吉野山!
山の上でもありますし、世界遺産を心置きなく楽しむなら、宿泊されることをおススメします。
宿泊の予約をするなら、エクスペディアで予約されてはいかがでしょう?
こちらから簡単に予約できます!
エクスペディアの公式ページ、芳雲館予約ならこちらからどうぞ。